大泉ゆめりあ眼科クリニック | ゆめりあフェンテ4F 開く

練馬区大泉学園の眼科 - 大泉ゆめりあ眼科クリニック

大泉ゆめりあ眼科クリニック | ゆめりあフェンテ4F

〒178-0063
東京都練馬区東大泉5丁目43番1号 ゆめりあフェンテ4F

03-6904-5265

診療案内

受付時間は以下となります。

一般外来

10:00~12:30/15:00~17:30

木曜日13:30まで

小児のお子さま、痛みを伴う症状などの緊急の場合は12:30~13:00/17:30~18:00(木曜日のみ13:30~14:00)の間も受付いたします。
お電話にてご連絡ください。

コンタクトレンズ外来

10:00~12:30/15:00~17:30

木曜日13:30まで

初めてコンタクトレンズを使用する方は事前予約をお願いいたします。

【3月以降予約制を導入します】

詳しくはこちら

※予約優先となります

12:30以降、午後の受付票を入口に設置します。
ご記入いただいた順に午後の受付を行います。

診療案内

  • 休診日 : 火曜・木曜午後
  • 国民健康保険(国保)
    全国健康保険協会(社保)
    生活保護
    各種保険取り扱い

土日祝も診療

  • 学校検診後の受診は、午前受付12:00/午後受付17:00までにお越しください。
    ★ 木曜日13:00まで
  • 初めてのコンタクトレンズ処方希望の方は、WEB予約からご予約ください。
  • 精密眼底検査・散瞳が必要な場合は、午前受付11:30/午後受付16:30までにお越しください。
    ★ 木曜日12:30まで
  • アレルギー検査をご希望の方は、午前受付11:30/午後受付16:30までにお越しください。
    ★ 木曜日12:30まで
  • 眼鏡処方をご希望の方は、予約制となりますので別途お問い合わせください。【詳しくはコチラ】
  • 視野検査は予約制となります。健康診断や人間ドックで「視神経乳頭陥凹拡大」や「視神経繊維束欠損」を指摘された場合は事前にお問合せください。
  • 当院は労災指定病院ではございません。労災を申請される場合は、様式第七号のため、自費での対応とさせていただきます。当院からのご返金は行っておりません。
    ★ 診療でかかった費用(全額自費)+別途文書料2,200円
  • 身体障害者診断書・意見書の記載はお受けしておりません。

診療内容

眼科一般

目の痛み・かゆみ・視力の低下など、さまざまな目のお悩みや症状について、丁寧に診療、治療いたします。
ご不安な事がありましたらお気軽にご相談ください。

ドライアイ

目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって、涙が均等に行き渡らなくなり、目の表面に傷が生じる病気です。近年では、パソコンやスマートフォンなどの普及により、目の不調を訴える方が増えてきています。 気になる症状がありましたらご相談ください。

アレルギー性結膜炎・花粉症

花粉によるアレルギー性結膜炎の治療には症状を抑えることが目的の対症治療と、花粉症そのものの治癒を目指す根治治療があります。また、症状が出る前から予防的に薬を服用することを行う初期治療もあります。できるだけ早期にご相談ください。

アレルギー検査

結膜炎・ものもらい

結膜炎は、感染で起こる細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎など、様々な種類があります。 ものもらいとは、まぶたのふちの脂腺や汗腺に細菌感染が生じたり、脂腺に脂が詰まって起こる炎症のことです。内服薬・点眼薬による治療が一般的ですが、悪化した場合には切開が必要になる場合があります。

白内障・緑内障

白内障や緑内障の検査、診断、治療を行います。 白内障は、ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気です。早い人では40歳位から発症することもあります。
緑内障は、視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、(正常眼圧緑内障)40歳以上の約20人に1人が発症し、「眼の成人病」とも言われます。 40歳を過ぎたら一度眼科で診察をうけることをおすすめします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまう事もあります。定期的に眼科を受診することが大切です。

眼精疲労・老眼

眼精疲労とは、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状だけでなく、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現します。
老視(老眼)は、40歳前後から始まる老化現象のひとつですが、眼精疲労の要因ともなります。気になる症状がありましたらご相談ください。

小児眼科

お子様の視力について学校健診で眼科の受診を勧められた場合など、ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。

お子様の近視抑制治療

メガネ処方・コンタクトレンズ処方

精密な検査を行い、患者さまの目の状態やライフスタイルにあわせて、適切に眼鏡・コンタクトレンズの処方をいたします。コンタクトレンズを安全に使用するには、眼科医の診察と適切なアドバイス、また定期検診が必要です。

上へ
下へ

03-6904-5265 アクセス